2013年01月19日
2013年 遊び初めのプレーパーク
今回のブログ担当はokyoです。
前日に降った雪のおかげで、見ての通りの雪景色

でも青空見えてるし~
何だか楽しくなりそうだな~
…と集まってきた仲間たち
やっぱりお約束のこの光景からスタートでした

こんなに思いっきり人に投げつけられるのって、雪ならでは
あ、この人投げても大丈夫そう!そう思い、ターゲット
を決めた瞬間に
子どもたちは、まあ、投げる投げる…
その容赦のなさと言ったら…
思わず童心にかえって、ママ達も大はしゃぎ

こんなでっかい雪だまも投げてやる~~イッシッシッシ

いつも見ないようなはしゃいだママの姿を見ている子どもたち、
嬉しいんでしょうね
さらにテンションUpしてみんなが満面の笑みでした
この彼女は雪玉をどれだけ高く積み上げられるかに熱中・・・

高くなってきた
と思ったら崩れて
・・・また積み上げて
・・・崩れて
・・・
どれくらいやってただろう・・・1時間近くやってたのかもしれない。。
結局、高く高くはならなかったものの、自分の納得がいくまで繰り返していました。
子どもだからこその姿だなぁ・・・おもしろいなぁ・・・
さて今日の遊び場キッチン
では
小学4年生チームを中心にカレー作りがはじまりました

そこへ、当然のことながら「僕たちもやりたい~」と年下組。
いろいろ揉めながら?も・・・
無事おいしいカレーができあがりました

お外で食べるカレーってどうしてこんなに美味しいんでしょうね

そして、こんなに寒い
今月も・・・
やっぱり恒例のびわ湖へ~
みんなここが大すきなんですね。

そして、極めつけは彼 ↓ ↓ ↓ 裸足なんです

今・・・・1月。ちなみに明日は大寒なんですけど・・・
ザブザブザブ~と何の躊躇もなくびわ湖に入っていき、
おもむろにスキーズボン類を脱ぎ・・・この姿。
そして、雪の中へも・・・

これが、彼の中から出てきた「やってみたい!」
付き添ってた大人2人で、どこまでいいんやろな?どうやろな?
とちょっと迷い・・・でもやりたいんやもんな・・・しまいに笑いながら・・・
彼はこの時期の水の冷たさを身体で感じつつ、
満足?納得?して戻っていきました。
でも、ふっと、これをしたのがわが子やったら・・・
私、止めることなく見ていられたかな・・・って思ったのも正直なところ
あっ誤解のないように
人のお子さんやから、どうなってもいいっていうことではないんですよ。
でも、わが子やったら、ついつい要らない声をかけてしまってたやろうな~
言わなくっても表情で何かを伝えてしまうかもしれないな~
って
そして、自分の子どもを自分だけで見てるのではないというところにも、
この冒険あそび場の良さがあるんだろうなぁと実感
他の人の子どもを自分が見て、自分の子どもは他の人に見てもらって・・・
子どもたちには、そのくらいでちょうどいいのかもしれないな~って思いました。
******************************
さてさて、話は変わり・・・
あるお父さんのご紹介をしたいと思います。

12月に初参加してくださったお父さんなのですが、
今回は、一斗缶を加工した手作りたき火台を作ってこられたのです!
ちゃんと、空気の取り込み口なども工夫されています
おまけに、火吹き棒まで手作りしてこられました
火をフ~フ~吹きながらクラクラされていましたが、
そのお父さんのお子さんも得意そうに、奥さまもとっても嬉しそうに
そんな姿を見ておられました。ステキですよね
「こんなのしたらおもしろいかな~」「こんなことがやってみたい!」
大人だってあるんですよね!こんな気持ち
参加される方それぞれが、「やりたいな~」ができる場所として、
ワクワクしながら、ここに集まってくださること
あそび場をいっしょに作り上げてくださること、
本当に嬉しい限りです
お片付けも、子どもたちが荷車を一緒に押してくれました。

子どもも大人も、みんなで作るあそび場
うれしいな・・・寒くっても暖かいな・・・
今日もいっぱい遊べて楽しかった
あ、次回(2/16)は豊公園ではありませんのでご注意を
場所を余呉に移して、去年好評だった、思いっきり雪遊び~を開催予定です
湖北ならではの雪遊び!いっぱい遊びましょう~
日時・・・2月16日(土)10:30~
場所・・・ウッディパル余呉 キャンプ場
参加費・・・500円/1家族
持ち物・・・雪遊びできる服装・お昼ご飯・着替え・遊びに使えそうなもの
申し込み方法・・・以下①~③を添えて facebook または メールにて
① 名前 ②参加人数(おとな・こども) ③連絡先(電話番号)
メールアドレス nagahama_asobiba@yahoo.co.jp
※普段の参加費はいただいていませんが、今回は会場費としてご協力お願いします。
また、いつもは自由に参加していただいているのですが、
この日は、事前に参加の申し込みをしていただくことになりました。
ご協力お願い申し上げます
前日に降った雪のおかげで、見ての通りの雪景色


でも青空見えてるし~


やっぱりお約束のこの光景からスタートでした

こんなに思いっきり人に投げつけられるのって、雪ならでは
あ、この人投げても大丈夫そう!そう思い、ターゲット

子どもたちは、まあ、投げる投げる…
その容赦のなさと言ったら…

思わず童心にかえって、ママ達も大はしゃぎ


こんなでっかい雪だまも投げてやる~~イッシッシッシ


いつも見ないようなはしゃいだママの姿を見ている子どもたち、
嬉しいんでしょうね

さらにテンションUpしてみんなが満面の笑みでした

この彼女は雪玉をどれだけ高く積み上げられるかに熱中・・・

高くなってきた




どれくらいやってただろう・・・1時間近くやってたのかもしれない。。
結局、高く高くはならなかったものの、自分の納得がいくまで繰り返していました。
子どもだからこその姿だなぁ・・・おもしろいなぁ・・・

さて今日の遊び場キッチン

小学4年生チームを中心にカレー作りがはじまりました


そこへ、当然のことながら「僕たちもやりたい~」と年下組。
いろいろ揉めながら?も・・・
無事おいしいカレーができあがりました


お外で食べるカレーってどうしてこんなに美味しいんでしょうね


そして、こんなに寒い

やっぱり恒例のびわ湖へ~
みんなここが大すきなんですね。

そして、極めつけは彼 ↓ ↓ ↓ 裸足なんです


今・・・・1月。ちなみに明日は大寒なんですけど・・・

ザブザブザブ~と何の躊躇もなくびわ湖に入っていき、
おもむろにスキーズボン類を脱ぎ・・・この姿。
そして、雪の中へも・・・

これが、彼の中から出てきた「やってみたい!」
付き添ってた大人2人で、どこまでいいんやろな?どうやろな?
とちょっと迷い・・・でもやりたいんやもんな・・・しまいに笑いながら・・・

彼はこの時期の水の冷たさを身体で感じつつ、
満足?納得?して戻っていきました。
でも、ふっと、これをしたのがわが子やったら・・・
私、止めることなく見ていられたかな・・・って思ったのも正直なところ

あっ誤解のないように

人のお子さんやから、どうなってもいいっていうことではないんですよ。
でも、わが子やったら、ついつい要らない声をかけてしまってたやろうな~

言わなくっても表情で何かを伝えてしまうかもしれないな~

そして、自分の子どもを自分だけで見てるのではないというところにも、
この冒険あそび場の良さがあるんだろうなぁと実感

他の人の子どもを自分が見て、自分の子どもは他の人に見てもらって・・・
子どもたちには、そのくらいでちょうどいいのかもしれないな~って思いました。
******************************
さてさて、話は変わり・・・
あるお父さんのご紹介をしたいと思います。

12月に初参加してくださったお父さんなのですが、
今回は、一斗缶を加工した手作りたき火台を作ってこられたのです!
ちゃんと、空気の取り込み口なども工夫されています

おまけに、火吹き棒まで手作りしてこられました

火をフ~フ~吹きながらクラクラされていましたが、
そのお父さんのお子さんも得意そうに、奥さまもとっても嬉しそうに
そんな姿を見ておられました。ステキですよね

「こんなのしたらおもしろいかな~」「こんなことがやってみたい!」
大人だってあるんですよね!こんな気持ち

参加される方それぞれが、「やりたいな~」ができる場所として、
ワクワクしながら、ここに集まってくださること
あそび場をいっしょに作り上げてくださること、
本当に嬉しい限りです

お片付けも、子どもたちが荷車を一緒に押してくれました。

子どもも大人も、みんなで作るあそび場

うれしいな・・・寒くっても暖かいな・・・

今日もいっぱい遊べて楽しかった

あ、次回(2/16)は豊公園ではありませんのでご注意を

場所を余呉に移して、去年好評だった、思いっきり雪遊び~を開催予定です
湖北ならではの雪遊び!いっぱい遊びましょう~

日時・・・2月16日(土)10:30~
場所・・・ウッディパル余呉 キャンプ場
参加費・・・500円/1家族
持ち物・・・雪遊びできる服装・お昼ご飯・着替え・遊びに使えそうなもの
申し込み方法・・・以下①~③を添えて facebook または メールにて
① 名前 ②参加人数(おとな・こども) ③連絡先(電話番号)
メールアドレス nagahama_asobiba@yahoo.co.jp
※普段の参加費はいただいていませんが、今回は会場費としてご協力お願いします。
また、いつもは自由に参加していただいているのですが、
この日は、事前に参加の申し込みをしていただくことになりました。
ご協力お願い申し上げます

Posted by ながはま冒険あそび場 at
20:00
│Comments(0)